“無添加”ってどういう意味? 表示ルールと本当の意味を解説

「無添加」って、どういう意味?

スーパーで並ぶ食品の中には、「無添加」や「添加物不使用」といった言葉がよく見られます。「なんとなく体に良さそう」と感じて手に取る方も多いでしょう。

でもちょっと待ってください。「無添加」=「完全に安全」「添加物ゼロ」というわけではないのです。

本記事では、「無添加」という言葉の本当の意味、表示の裏にあるルール、そして健康のためにどう食品を選ぶべきかについて解説します。

「無添加」に法的な定義はあるの?

実は、「無添加」という言葉自体には、明確な法律上の定義がありません。

厚生労働省や消費者庁は、一部の表示にガイドラインを設けてはいますが、たとえば「保存料無添加」「着色料無添加」など、特定の添加物を使っていなければ“無添加”と表示することが認められているのが現状です。

つまり、「保存料は使っていません。でも香料や甘味料は使ってます」という商品でも、「保存料無添加」と堂々と書くことができます。

「全部無添加」ではないケースも多い

例えば、あるドレッシングのラベルに「無添加」と書かれていても、実際には香料や酸味料などが含まれているケースもあります。

これは、「着色料・保存料は使っていないから“無添加”と表記OK」という判断によるもの。“何が”無添加なのかが書かれていない場合には要注意です。

「無添加」は一部表示に過ぎない?

消費者庁が公表している「食品の無添加表示に関するガイドライン」では、以下のような例が挙げられています:

  • 誤解を招く表現は禁止:「無添加=完全無添加」と誤認される表現
  • 限定表示が必要:「保存料無添加」「香料無添加」など、対象を明確に

つまり、「無添加」表示の正確な読み取りには、原材料欄をしっかり確認する必要があるということです。

“無添加”ってどういう意味? 表示ルールと本当の意味を解説

原材料表示の見方:スラッシュ以降をチェック

パッケージの裏側にある「原材料名」欄に注目しましょう。

  • 食品としての素材はスラッシュ(/)の前
  • 食品添加物はスラッシュ(/)以降にまとめて記載

たとえば、

原材料名:大豆、砂糖、食塩/調味料(アミノ酸等)、香料、甘味料(スクラロース)

この例では、「調味料」「香料」「甘味料」などが添加物として使用されていることが分かります。
つまり、「保存料は無添加」でも、他の添加物はしっかり入っているのです。

「一括名表示」にも要注意

さらに複雑なのが、「調味料(アミノ酸等)」「香料」「乳化剤」など、詳細な成分を開示しなくてよい“一括表示”の存在です。

これらの表記は、複数の成分をまとめて記載できる制度で、何がどれだけ入っているかは分かりません。

特に「香料」は、天然・合成を問わず数十種類の成分がブレンドされている可能性も。
それでも、「香料」とひとこと書けばOKなのです。

原材料表示を読み解く習慣を

「無添加」という言葉に安心しすぎず、自分の目で原材料表示を確認することが大切です。

以下のような習慣が身につけば、より安全な食品選びができるようになります:

  • スラッシュ以降にどんな添加物があるか確認
  • 「◯◯無添加」の“◯◯”が何を指しているか考える
  • 「調味料」「香料」などの一括表示に注意

信頼できるブランドを選ぶ

不安を感じる方におすすめなのが、素材や製法にこだわった信頼できるブランドの商品を選ぶことです。

たとえば、「BIO-RAL(ビオラル)」は、からだに優しい素材や製法、健康や自然志向にあわせたライフのプライベートブランドで、調味料やお菓子など、毎日の食生活に取り入れやすい商品が揃っています。

✅ Amazonで『ビオラル』を見る

まとめ

  • 「無添加」表示には法律上の定義がなく、誤解を招くこともある
  • 表示を鵜呑みにせず、原材料欄をチェックする習慣を
  • 信頼できるブランドを選ぶことで、安全な選択ができる

以上が、無添加表示の本当の意味と選び方のポイントでした。
安心・安全な食品生活を目指す第一歩として、日々の買い物から実践していきましょう!