原材料欄の読み方:加工食品に潜む“見えない添加物”の正体

※本記事はAmazonアソシエイトのリンクを含みます。

見えにくい添加物があるって本当?

食品を選ぶとき、無添加やオーガニックの文字に安心していませんか? 実は、表示されている原材料欄だけでは、すべての添加物が見えるわけではありません。 「隠れた添加物」や「食品扱いの添加物」など、見抜きづらいポイントがいくつもあるのです。

この記事では、原材料欄の読み方とともに、表示されない可能性のある“見えない添加物”について解説します。

スラッシュ(/)の意味を知ろう

日本の食品表示では、原材料欄に使用量の多い順で材料が記載されます。 その中で、スラッシュ(/)より後ろは「食品添加物」として区別された成分がまとめられています。

たとえば:
じゃがいも、植物油、でん粉、食塩/調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンC)
→ スラッシュの右側「調味料」「酸化防止剤」などが添加物です。

まずは、このスラッシュの位置を確認する習慣をつけましょう。

「食品」として記載される添加物がある

食品添加物であっても、「加工助剤」や「キャリーオーバー」に該当する場合、表示義務がありません。 さらに厄介なのが、「食品扱い」でスラッシュ前に記載される実質的な添加物的役割をもつ成分です。

代表例:

  • 酵母エキス:うま味調味料として使われるが「食品」扱い
  • たん白加水分解物:肉や魚などのたん白質を分解して作られる旨味素材
  • でん粉加工品:実際には機能性添加物に近い成分もある

これらはスラッシュ前に記載されるため、一見「安心素材」に見えてしまいます。

「調味液」「つゆ」「エキス」の中身にも注意

一括表示される加工素材にも注意が必要です。 たとえば「○○調味液」や「○○エキス」と書かれている場合、 その内部に多数の添加物が含まれていても、詳細までは表示されません。

例:
鶏肉、○○調味液、でん粉、砂糖/調味料(アミノ酸等)
→ 調味液の中に、さらに甘味料・着色料・香料が含まれている可能性も。

加工食品の原材料表示ラベルを確認する女性のイラスト|見えない食品添加物のチェック

“無添加”表示に油断しない

「無添加」と書かれていても、何を添加していないのかが明示されていなければ意味がありません。 実際には「保存料・合成着色料不使用」などと注釈がある場合が多く、香料や甘味料などは含まれていることがあります。

加工助剤・キャリーオーバーとは?

以下のような添加物は、使われていても表示義務がないため、まったく見えません。

  • 加工助剤:製造過程で使われるが最終製品に残らないもの(例:フィルター助剤)
  • キャリーオーバー:原料に含まれていた添加物が最終製品に残るが表示されない

こうした抜け道があるため、「表示されていない=使われていない」とは言い切れないのが実情です。

加工助剤とは?

加工助剤は、食品の製造中に使われますが、最終的な食品にはほとんど残らない、または効果を失っている添加物です。そのため、原材料欄に表示する義務がありません。

  • 表示義務なし:消費者が見ても分からない添加物。
  • 製造工程でのみ機能:最終製品には存在しない、またはごく微量。

具体例:

  • 酵素(プロテアーゼ、アミラーゼなど):食品分解や軟化に使用。
  • ろ過助剤(珪藻土など):ジュースや酒類のろ過に利用。
  • 消泡剤(シリコーンなど):加熱時の泡を抑える目的で使用。

ただし、完全にゼロになるとは限らないため、アレルギーや体質的に敏感な方は注意が必要です。

キャリーオーバーとは?

キャリーオーバーとは、原材料(加工済み食品など)に含まれていた添加物が、そのまま製品に引き継がれる現象です。これも表示義務はありません。

  • 原材料に含まれる添加物がそのまま残る。
  • 製造者が直接添加していないため表示されない。

具体例:

  • ハムに含まれていた亜硝酸Naが、お弁当用の惣菜にも残っている。
  • ソースの中の着色料や甘味料が、レトルト食品に引き継がれる。

「無添加」と書かれていても、実は原材料の中に添加物が含まれていたというケースもあるので、注意が必要です。

加工助剤とキャリーオーバーの違いまとめ

種類 使用タイミング 表示義務 消費者が見える?
加工助剤 製造過程のみ なし 見えない
キャリーオーバー 原材料に含まれる なし 見えない
通常の添加物 製品に直接添加 あり 見える(スラッシュ以降)

安心な選び方のコツ

とはいえ、すべてを自分で見抜くのは難しいですよね。 だからこそ、企業姿勢そのものに信頼がおけるブランドを選ぶのが大切です。

たとえば「だいずデイズ」は、国産素材・無添加・有機大豆にこだわった商品が多く、パッケージにも明確に「添加物不使用」と書かれています。
手軽に取り入れられる「蒸し豆シリーズ」などは、忙しい方にもおすすめです。

だいずデイズ Amazon公式ストアを見る

まとめ

  • 原材料欄のスラッシュ以降は添加物だが、それだけでは不十分
  • 酵母エキスなど“食品扱いの添加物的素材”も注意
  • 加工助剤・キャリーオーバーは表示されない
  • 注釈のない「無添加」表示には警戒を
  • 信頼できるブランドの商品を選ぶのが近道