「保存料」は危険?安全性と避けたい保存料の見分け方

※本記事はAmazonアソシエイトのリンクを含みます。

“保存料”は危険なのか?

食品の保存性を高めるために使用される「保存料」。
私たちの食生活の中でよく目にする存在ですが、その安全性や影響については、いまだに多くの疑問があります。

この記事では、保存料の基礎知識から代表例、避けたい成分、海外での規制状況、そして安全な商品選びのコツまでを分かりやすく解説します。

保存料とは?

保存料とは、食品の腐敗を防ぎ、保存期間を延ばすために使用される添加物の一種です。
主に、微生物(カビや細菌)の増殖を抑える働きがあります。

✅ お弁当や惣菜、パン、漬物、ジャム、清涼飲料水など幅広い食品に使われています。

代表的な保存料とその特徴

以下に、一般的によく使用されている保存料をまとめました。

保存料名 主な用途 特徴・注意点
ソルビン酸 清涼飲料水・漬物など 比較的安全だが大量摂取は避けたい
安息香酸 ジュース・調味料 ビタミンCと反応すると発がん性物質(ベンゼン)が生成される可能性
しらこたん白抽出物 漬物・ソーセージ 天然由来の保存料で比較的安心
パラオキシ安息香酸(パラベン) お菓子・ジャム・調味料 ホルモンかく乱物質として懸念される

保存料はすべて危険なの?

すべての保存料が危険というわけではありません。
厚生労働省の審査を経て、安全性が確認された量のみが使用されています。

👉 ただし、「微量なら安全」でも、加工食品を頻繁に食べることで“積み重ねリスク”が生じることがあります。

✅ 安全性の目安となる「ADI(許容一日摂取量)」の範囲内で使われていれば問題ありません。

特に避けたい保存料の例

以下の保存料は、できるだけ避けたいとされるものです。

  • 安息香酸ナトリウム:ビタミンCと混ざると有害物質ベンゼンが生成される可能性あり
  • パラベン(パラオキシ安息香酸エステル):ホルモンかく乱作用の報告があり、EUでは規制強化の動き

⚠️ 表示ラベルでは「保存料(パラオキシ安息香酸エステル)」のように記載されています。

海外での保存料の規制状況

保存料に対する規制は国によって異なります。

保存料名 日本 海外
安息香酸ナトリウム 使用可 米国・EUでは使用基準を厳格に管理
パラベン 使用可 EUではベビー食品などに使用禁止
ソルビン酸 使用可 EUで使用基準あり(ADI設定)

👉 海外で使用制限があるからといって日本で危険とは限りませんが、判断材料にはなります。
「保存料」の瓶や食品パッケージを描いたイラスト。安全性や避けたい保存料の見分け方を解説する記事用画像

 “無添加”表示でも安心できる?

「保存料無添加」と書かれていても、他の添加物が入っている場合があります。

✅ 「完全無添加」ではなく、「特定の保存料を使っていない」だけのことも。

🔍 ラベル表示をしっかり確認する習慣をつけましょう。

安心な商品を選ぶために

保存料が気になる方は、次のポイントを意識しましょう。

  • ✅ 原材料がシンプルなものを選ぶ
  • ✅ 「保存料不使用」「無添加」表記を参考に
  • ✅ 冷蔵保存や小分けパックの商品を選ぶ
  • ✅ 地元生産・直売などの加工度の低い商品を探す

おすすめブランド

マクロビオティックの考え方や体験、そして自信を持って選び抜いた高い品質の商品をお届けしている「オーサワジャパン」の商品は、無添加志向の方におすすめ。
この会社は、健康を守り環境にもやさしい、素材の豊かな味わいを楽しむことを大切にしています。

▶ Amazonでオーサワジャパン商品を見る

まとめ

  • 保存料は食品の安全性を保つ重要な役割がある
  • 一部の保存料には注意が必要だが、すべてが危険ではない
  • 摂取量のコントロールと商品選びが重要
  • 信頼できるブランドを選ぶことで、安心な食生活に近づける